・岐阜県教育委員会において,大垣地区に全日制の課程普通科高等学校の新設が決定。(昭和48.11.14)
・大垣地区新設高等学校準備室が岐阜県立大垣南高等学校内に設置され,同校校長宮川英男他2名が準備事務の執行を命ぜられる。(昭和48.11.20)
・入学定員を全日制の課程普通科368名と決定。(昭和48.11.30)
大垣東高等学校同窓会オフィシャルサイト
東高校の歴史を想い出で埋めていきましょう。
・岐阜県教育委員会において,大垣地区に全日制の課程普通科高等学校の新設が決定。(昭和48.11.14)
・大垣地区新設高等学校準備室が岐阜県立大垣南高等学校内に設置され,同校校長宮川英男他2名が準備事務の執行を命ぜられる。(昭和48.11.20)
・入学定員を全日制の課程普通科368名と決定。(昭和48.11.30)
・岐阜県教育委員会において,校名を岐阜県立大垣東高等学校と決定。(昭和48. 2.18)
・昭和49年度岐阜県立高等学校入学者選抜学力検査が実施され,大垣学校群第1群(大垣北高校・大垣東高校)の事務を行う。(昭和49. 3.15-16)
・岐阜県議会,岐阜県立大垣東高等学校の設置を承認。
・岐阜県立養老女子商業高等学校長木島徳次郎本校初代校長に補せられる。
・開校式挙行。
・第1回入学式挙行。入学生368名。
・校舎改築(普通教室棟)第2期工事開始。(昭和50. 3. 5)
・校舎改築第2期工事完了。(昭和50. 9. 9)
・第2回入学式挙行。入学生368名。
・岐阜県立船津高等学校長安藤清本校第2代校長に補せられる。
・第3回入学式挙行。入学生368名。
・校舎改築(普通教室棟)第3期工事開始。(昭和51. 7.14)
・校舎改築第3期工事完了,普通教室棟竣工。(昭和52. 2. 4)
・台風17号に伴う集中豪雨のため安八町地内において長良川堤防が決壊し,職員·生徒宅の被災約110名に及び,9月13日を臨時休業とする。
・校旗を調製し,披露。
・校歌(殿岡辰雄氏作詞恩田忠彦作曲)を制定し,発表会を行う。
・第1回卒業式挙行。卒業生362名。
・「仰峯不屈」を校訓と定める。
・第4回入学式挙行。入学生368名。
・校舎改築(管理·特別教室棟)第4期工事完了。(昭和53. 2.23)
・校舎改築付属棟(校務員室·生徒西昇降口·西渡廊下)工事完了。(昭和53. 2.27)
・第2回卒業式挙行。卒業生367名。
・第5回入学式挙行。入学生368名。
・第3回卒業式挙行。卒業生365名。
・第6回入学式挙行。入学生368名。
・運動場夜間照明設備竣工し,地域住民に開放
・校舎改築(管理·特別教室棟)第5期工事及び付属棟(売店·生徒東昇降口·東渡廊下) 工事完了。
・岐阜県公立高等学校の通学区域及び学校群に関する規則の改正により,昭和55年度から,本校は大垣南高等学校とともに,大垣学校群第2群に属する高等学校となる。
・第4回卒業式挙行。卒業生367名。
・格技場竣工
・普通科教室棟北側の生徒自転車置場竣工。
・運動場器具庫および便所竣工。
・岐阜県立東濃高等学校長関谷好安本校第3代校長に補せられる。
・第7回入学式挙行。入学生364名。
・学校整備協力会による部室が竣工。
・運動場整備工事完了。
・第5回卒業式挙行。卒業生370名。
・校門南側の生徒自転車置場7棟竣工。
・第8回入学式挙行。入学生360名。
・玄関前及び南舎南側の塗装工事完了。
・第6回卒業式挙行。卒業生368名。
・岐阜県立岐阜藍川高等学校長下山明本校第4代校長に補せられる。
・第9回入学式挙行。入学生315名。
・校舎北側及び校門南側の生徒自転車置場各1棟竣工。
・視聴覚教室の備品整備完了。
昔のプール。飛込み板があり、水深の深い場所に体育の授業で飛び込みをさせられた。
高所恐怖症の自分には、地獄の時間だった。【7期生】
(写真:旧プールのスタート台。記念として校内に保存してあるもの)
・第7回卒業式挙行。卒業生360名。
・学校群制度が廃止され,単独選抜となる。
・第10回入学式挙行。入学生405名。
・創立10周年記念庭園竣工。
・創立10周年記念式典挙行。
・第8回卒業式挙行。卒業生358名。
・岐阜県立多治見北高等学校長安田正本校第5代校長に補せられる。
・第11回入学式挙行。入学生360名。
・屋内体育館竣工。
・第9回卒業式挙行。卒業生312名。
・第12回入学式挙行。入学生360名。
・プール竣工。
・第10回卒業式挙行。卒業生402名。
・岐阜県立白川高等学校長矢嶋和哉本校第6代校長に補せられる。
・第13回入学式挙行。入学生405名。
・第11回卒業式挙行。卒業生358名。
・第14回入学式挙行。入学生368名。
・西庭園竣工。